ゆとり収納革命 〜クローゼット編〜

先日の本棚無くした記事も
このタイトルにすれば良かった…
と軽く後悔しているスイミーです。

クローゼットもまた少しレイアウトを変えました❤️
たたむ収納から吊るす収納へ❗️

吊るす収納への道
これまで服は衣装ケースにたたんで収納してました。
夏物、冬物、下着、肌着の4ケースに分けて。

スイミーの場合、たたんでケースにしまうのは
週末のゆとりあるときだけ。

平日はたたむ時間がないので、
クローゼットの床にポイと直置き(笑)

どーせ、すぐ着ちゃうし💦と言い訳しながら…。

そんなことなら、吊るす収納にした方が楽なのでは⁉️
とようやく気付きました。

ハンガー跡のつかないニトリのハンガーを
6本追加購入して合計9本に✨

それにニット4着、ヒートテックシャツ3着、
ニットワンピ1着、ジーパン1着を吊るすことにしました。

さらに楽に
吊るす収納だと、洗濯物を干したあとは
ハンガーごとクローゼットにしまえばいいので
楽です(*≧艸≦)
この干しているままの姿で
ハンガーごとクローゼットへ移動(笑)

さらに洗濯物の取り込みを楽にするため
下着類はボックス収納にしました♬

この箱に、取り込んだ下着類をえいっと突っ込むだけ(笑)


えいっ❗️
ひどいありさまですが、いいのです。
休みの日は丁寧にたたんで入れれば良い。
忙しい平日は突っ込むだけ。

手前の右下にあるボックスは
パジャマ入れです♬

今の季節に着ている服は吊るしてるので
衣装ケース1つ不要になりました。
また下着類もボックス収納にしたので、もう1ケースも不要に。

衣装ケースは4→2個に減りました。


洗濯物を干しっぱなしにせずに済むー(๑>◡<๑)


ほんの少しのことだけど
とても気が楽になりました❤️

家事が楽になるように、収納を見直すことは
自分の暮らしを丁寧に見直すこと。

日々の暮らしの中の行動を見つめ
自分に合った、楽な収納を見つけることは
自分を丁寧に扱うことにつながっている。

そんな気がしました(*´꒳`*)

脱衣所編もありますので、これはまたの機会に♬

ここまで読んで下さり、ありがとうございます💕

0コメント

  • 1000 / 1000