流されるままに1週間が終わった気がするスイミーです💦
皆さまはどんな1週間でしたでしょうか。
この間、本屋さんで立ち読みをしていまして
「収納指数」という言葉を知りました。
収納指数とは
モノを出し入れするのに必要な
「アクション数+取りに行くまでの歩数 」
のことだそうです。
この収納指数が低いほど、片付けがしやすくなるとか❗️
確かに、そんな風に数字にすると
片付けやすさが分かりやすい(๑>◡<๑)
前回の記事で、鍵をリビングから玄関に置くようにしたのですが
その収納指数を比べてみようと思います♬
- 鍵をリビングに置いてた時
鍵をトレイから取る=アクション数1
取ってから玄関ドアまでの歩数=10歩
収納指数=11
- 鍵を玄関にかける収納にしたとき
鍵をフックから取り外す=アクション数1
取ってから玄関ドアまでの歩数=0歩
収納指数=1
収納指数が大幅に減っている❗️
どおりで収納しやすい訳ですね(๑′ᴗ‵๑)
この考え方でいくと
蓋のついてる箱に収納するより
蓋のついてない箱に入れるだけの方が
片付けやすいことに気付いたりします✨
蓋がついてると、「蓋をあける」というアクションが一つ増えますもんね。
目隠ししたくて、ふた付きにしてたけど
実は片付けにくくなっていたのかもしれない。
そんな風に収納方法を見直す機会を
収納指数が与えてくれる気がします。
お家の収納をもう一度考えてみようかな、
と思っています。
今日も読んで下さり、ありがとうございます❤️
0コメント