師走感がじわじわと来ているスイミーです。
寒い日が続いていますね💦(・д・`)
この間の週末は、本の影響を受けて
あれこれと収納を変えていました。
影響受けた本はこちら
この本のおかげで、モノを使うとき、
取り出すまでにどれだけのアクション数がかかるか、
を意識するようになりました。
例えば、この本棚。
右側にある無印のA4サイズPPボックスに、
書類や本を入れていました。
それをさらに本棚に収納。
隠す収納になっていて、見た目はスッキリ。
でも、書類を取り出すのに
ボックスを引き出してから、取らないといけない。
1アクションかかります。
A4ボックスに入れずに、
本棚にそのまま書類や本を並べれば
0アクションで取り出すことができます。
0アクションだと確かに取り出しやすい。
でも見た目はイマイチ…(・д・`)
うーん、うーん💦悩んでいたら
ふと、
「本棚いらないんじゃない?」
と心の声が❗️Σ(。・Д・。)
そ、そう⁉️
本棚の上にあるものとか、小さい本とか
どうするの??
と、一瞬戸惑いましたが
一度やってみることに。
その際、思い切って使っていないものも
捨て捨て。
その結果がこちらです♬
- 使っていないものを処分
- 鏡は別の場所に移動
- 小物は引き出し収納から道具箱収納に
するとこんなにスッキリとしました(๑>◡<๑)
これはいい❤️
0アクションで取り出せるし
見た目もスッキリだし
ずーっと眺めていられます(笑)
懸念点は掃除のしにくさでしょうか…。
ほこり積もりそう…。
だけど、心は大満足♬
当面はこれで過ごしてみます(*´꒳`*)
今日も読んで下さり、ありがとうございます❤️
0コメント