セミの鳴き声で目がさめる❗️
夏満喫のスイミーです(๑>◡<๑)
今日もどこかで花火大会なんでしょうね✨
花火好きですが、人混みがつらいヽ(´□`。)ノ・゚
先日、稲垣えみ子さんの「寂しい生活」という本を読みました。
震災をきっかけに、電気を使わない生活を目指す稲垣さん。
冷蔵庫も洗濯機も使わない生活!
すごいです。
冷蔵庫を完全に使わないのは
なかなかハードルが高い💦
だけれども、冷蔵庫は無いものとして生活してみたら…
そんな風に意識を変えると、生活に少し変化がありました✨
- 食料品を買う量が減った
- ご飯を残さなくなった
- 乾物や保存食が多くなった
食料品を買う量が減った
週末に食材を買いだめして、作りおき。
それを1週間かけて食べる。
シンプルライフな方々のブログを見て
そういうのに憧れてました。
チャレンジしてみるものの
急に外食の予定が入ったり、
お腹空いてなくて食べなかったり…
結局食べきれないことも多かったです💦
なのでそれはやめました。
冷蔵庫は無きもの。
そう考えると、家でごはんを食べるときに
その1食に必要なだけの食材を直前に買えばいい。
そして余った食材は、ぬか漬けするか、
常温で保存できる範囲内で食べ尽くす。
そんな風に変わりました。
ご飯を残さなくなった
これまでご飯は土鍋で2合炊いてました。
そして陶器のおひつに入れて冷蔵庫へ。
1週間くらい保ちます。
でもやっぱり食べきれない時があって
カビルンルンの餌食になることも多々…。
なので、ご飯は1合だけ炊いて
2食で食べきるようになりました❗️
朝、ご飯を炊いたら、半分は食べて
半分は木のおひつへ。
その日の昼か、夜には残りを食べます🍚
常温保存なので、何としても食べよう❗️という気になります(笑)
もしくは、夜に炊いて、その夜と次の日の朝食べるパターンもあります。
半日なら、この夏場でも大丈夫でした(๑>◡<๑)
乾物や保存食が多くなった
ぬか漬け、梅干し、切干し大根、
ワカメ、高野豆腐、板麩、車麩など。
これらは常温でも日持ちする、素敵な食材✨
こういうのを活用して、食材のレパートリーを増やすようにしています。
野菜の天日干しもチャレンジしたのですが
上手くいかず…。
これはもう少し研究します٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
冷蔵庫を使ってはいますが
「冷蔵庫は無きもの」と意識を変えるだけで
違った目線が生まれました。
そこから色々工夫するようになる。
それが楽しい(๑>◡<๑)今日この頃です🎵
ここまで読んで下さり、ありがとうございます💕
0コメント